今日の1曲
先月、高速運転が評判の京浜急行の快特に初めて乗りました。ド迫力の激走で、途中で東海道線を怒涛の追い込みで抜き去りました。特に時速100キロから120キロへ運転手さんが加速するときの体感は強烈なダンスのアフタービートのようでした。
幸運にも京急快特がJR2階建て東海道線を追い越す場面に遭遇
京急快特に乗ってから、鉄道の映像にハマりました。
そこで、今回は、James Brownのビートと京浜急行の快特、JR特急ビュー踊り子という “音楽vs鉄道” 異種格闘技のバトルを組んでみました。
@ まず、先手はJames Brown。
有名な1968年アポロ劇場ライブよりThere Was A Time。
2枚組LPの最大のハイライトで、最もビートが速いところ。
♩=114 の高速ビートです。左右のギターカッティングが鋭い。
James Brown - Let Yourself Go ~ There Was A Time (medley)
https://www.youtube.com/watch?v=2EmOUbRM13s
1:48からThere Was A Time ♩=114
では、JBと鉄道の異種格闘技を開始
A まず、京急快特 VS JR特急スーパービュー踊り子 バトル
京急線1500形快特 VS 特急スーパービュー踊り子251系
https://www.youtube.com/watch?v=7-gAJSekudw
京急快特のインパクトは、James Brownを上回りそうだ。。。
B 再び、James Brownの巻き返し
1968年4月5日の「ボストンを救った夜」と呼ばれるライブ。
前日4月4日のキング牧師暗殺でアメリカ中で暴動が起きた。ボストン市長とともにJames Brownのメッセージとライブをテレビ中継し、ボストンだけ暴動が起きなかった。
異常事態の中でのThere Was a Timeは、ダブルドラムで ♩=134の超高速ビート。おそらくJBのすべての音源の中で最速。
James Brown - There Was a Time (at Boston 1968年4月5日)
https://www.youtube.com/watch?v=DqlIvjRzneg&t=530s
15:00からThere Was a Time ♩=134 超高速ビート 人力で10分間!!
C これに対して、京急快特がJBに切り札で再挑戦。
遅延状態から回復するための高速運転。
京急の回復運転 快特(横浜→京急川崎)6分間
https://www.youtube.com/watch?v=c-HkjHDc-f8
ほとんど減速せず、時速120キロで走行。 2:10 一瞬で京浜東北線を抜く。
人と電車ではちょっと無理な対決だったかもしれませんが、30年前にVHSビデオで初めてJames Brown の動く映像を見たときのような衝撃を鉄道から受けました。
最後に、James Brown の最も画質の良い1968年3月のアポロ劇場のライブを。
James Brown Live at The Apollo 1968年3月
https://www.youtube.com/watch?v=rmewBzeWnOk
28:50から I got a feelingで高速ビートに
There Was a Time 超高速ビート収録。
【関連する記事】
- 追悼・志村けん、Alan Merrillアラン・メリル 〜 ニューヨーク・六本木..
- 約束 2018年 1年間お世話になりました
- 盆踊り Disco @ Club Citta
- 再びダンスができる喜び James Brown OUT OF SIGHT
- 東京大学駒場祭
- 秋の学園祭 明治大学 〜 専修大学 〜 早稲田大学
- 雨にも風邪にも負けず I love music
- アムロちゃん引退に思う
- ひまわり 〜 やっぱりカッコよかったShannonのダンス
- ラテン&タイ ミュージックフェスティバル@代々木公園 Latin & Thai ..
- しぶやの夏祭り Summer music festival in Japan
- 元気の出る夏のダンスミュージック
- 六本木Jumanji 久々のクラブでダンス
- EDM 本年もよろしくお願いいたします
- ダンス@秋の学園祭東京大学・体調回復への道 part 6