James Brownの日本グラモフォン移籍後の初シングル盤1969年。
今日の1曲
200年前は「娘に聴かせたくない危険な音楽」だったぶっ飛び感覚のベートーヴェン
第九の練習会も佳境に入ってきました。
10年以上出演されている常連の方も多く、昨日も80歳を越えている方が右にいて、歌っていてわからなくなると、その人を真似して脱線から回復できました。
第九は第4楽章が有名ですが第2楽章も凄い。耳が聞こえないベートーヴェンが指揮した初演では拍手がなりやまず、アンコールに第2楽章が演奏されました。ビートルズ、ストーンズ、ジミヘン、Yes「危機」、King Crimsonが束でも勝てない?ロック感覚。
ベートーヴェン / 交響曲第9番「合唱」第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=jgnkp3vJ9vU
これぞハードロックの元祖。イヤホンで大音量でどうぞ。
〜 六本木ガスパニックZ 〜
膝が痛くてクラブへの足が遠のいていましたが、久しぶりに六本木ガスパニックに行って踊りました。六本木ではクラブで殺人事件があったこともあり、一層寂しくなった感じがします。全盛期は、まぶしいようなモデルさんや金髪美女が闊歩していました。
かっこいいスタイルのラテン系の黒人モデルさんが、昔ハンバーガーインがあった所の店に座っていました。ロアビル10階にClub ZOOという文字が見えたので期待したら、踊る所ではなくキャバクラだったのでがっかりしました。
六本木ガスパニックGASPANIC HP
http://www.gaspanic.co.jp/
ナバーナも閉店したので、六本木で踊れるのはガスパニックしかない感じです。
入ると、一人でラジオ体操のように、リズミカルに片足を胸前に上げて両手で抱えて踊っている人がいて驚きました。
バッハ、ベートーヴェンと同様に苦難の人生だったジェームス・ブラウン
いろんな曲がかかりましたが、改めてJAMES BROWNがダンスミュージックの基礎を作ったことを実感します。よく会うプロのダンサーの人に「相変わらず激しい踊りですね」と声をかけられました。私も片足を上げて両手で抱えるダンスにチャレンジしました。
JAMES BROWN / THERE WAS A TIME(Dallas 8.26.1968)
http://www.youtube.com/watch?v=Ek9-HGHT1Pk&feature=related
JBの全音源の中でもっとも過激と評価されているツインドラムによる1968年ダラスでのライブ。キング牧師が暗殺された1968年4月4日の翌日の夜、ボストンでJAMES BROWNはテレビで、黒人に対して暴動を止めることを呼びかけライブを行い、ボストンだけ暴動が起きなかった。「ボストンを救った夜」と呼ばれている。
JAMES BROWNは、かつて、ベートーヴェン、バッハとともに、三大Bに加えてほしいとインタビューで語っていました。ドレミファの音階を作ったバッハ、ロック感覚を先取りしたベートーヴェンに加え、現在流れる音楽のリズムの基礎を作ったJBは偉大です。
1968年ごろからドイツで、戦勝国の英米を模倣しない独自のロックが生まれました。その代表格のCAN、KRAFTWERK、Klaus Schulze(Tangerine Dream、Ash Ra Tempelのドラム)等は、JAMES BROWNのリズム革命の影響を直撃されました。
CANは坂本九、小野洋子に次いで世界に飛び出した日本人アーティスト、ダモ鈴木がいたバンド。オーケストラの指揮者、シュトックハウゼンの弟子、ドイツ1のジャズドラマー等からなる彼らは、ドイツのクラシックにJames Brownのリズムを融合させました。
Can / Spoon
http://www.youtube.com/watch?v=d1Wp5PWZ20w&feature=related
11:30~13:30あたりのドイツのクラシック、電子音楽、アフリカの民族音楽をごちゃまぜにしたぶっ飛び感覚は、時代を40年先取りしていた。この頃、Canはドイツのロック雑誌Soundsの人気投票各部門で1位だった(ボーカル部門のダモ鈴木だけ2位)
伝説の1972年のケルン・コンサートを収録
Can / Dead Pigeon Suite
http://www.youtube.com/watch?v=vDJgziNIY7s&feature=related
突如、発掘された Can 「The Lost Tapes」 (2012)から。6:30~はもろにJames Brownの影響を受けたVitamin C。
Can - Vitamin C
http://www.youtube.com/watch?v=QAhTMkXAPUk&feature=related
ガスパニックを出ると、六本木を散策しました。殺人事件のあった旧フラワーも綺麗な受付さんがいたので残念です。FORUMという所ではサルサの店がありました。多くの黒人さんが客引きしています。キャバクラではなく踊れるクラブを開拓したいと思います。
Hardstyle Mega
http://www.youtube.com/watch?v=Yl1gKUHeRxM&feature=related
2012年にもクラシック、JB、CANなどの要素が脈々と流れている
【関連する記事】
- 追悼・志村けん、Alan Merrillアラン・メリル 〜 ニューヨーク・六本木..
- 約束 2018年 1年間お世話になりました
- 盆踊り Disco @ Club Citta
- 再びダンスができる喜び James Brown OUT OF SIGHT
- 鉄道シリーズ@高速バトル James Brown vs 京急快特 vs 特急ビュ..
- 東京大学駒場祭
- 秋の学園祭 明治大学 〜 専修大学 〜 早稲田大学
- 雨にも風邪にも負けず I love music
- アムロちゃん引退に思う
- ひまわり 〜 やっぱりカッコよかったShannonのダンス
- ラテン&タイ ミュージックフェスティバル@代々木公園 Latin & Thai ..
- しぶやの夏祭り Summer music festival in Japan
- 元気の出る夏のダンスミュージック
- 六本木Jumanji 久々のクラブでダンス
- EDM 本年もよろしくお願いいたします