今日の1曲
<626> イエスYes
/ 危機Close To The Edge 1972年アメリカLP最高位3位
<627> マーヴィン・ゲイMarvin Gaye
/ What's Going On 1971年アメリカLP最高位6位
××君の事件の被害賠償に行った帰りに35年前から一度行ってみたいと思っていた東福生のElectric UZUというライブハウスを見てきました。
中学、高校の頃は福生のライブハウスというと本当にヤバイ印象でした。
Electric UZU HP
http://www.geocities.jp/fussauzu21/
山口冨士夫も出演したり客で来店することもあったという。
〜 プログレチーム 大将 イエス 〜
5番勝負も遂に最終の大将戦。まず先攻のプログレチームはイエスYES。
最高傑作の1972年の危機Close To The Edgeで勝負。
LPに3曲しかない超大作主義。
イエスYES WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
イエスYes / 危機Close To The Edge 1972年
http://www.youtube.com/watch?v=kS0rGykUBFM
ポイント:イントロ 3:00 12:00 14:00
イエスYes / 危機Close To The Edge 1973年 LIVE
http://www.youtube.com/watch?v=EIOT8qISH3A&feature=related
〜 ソウルチーム 大将 マーヴィン・ゲイ 〜
ソウルチームの大将はマーヴィン・ゲイです。
こちらもWhat's Going Onで対抗。
ベトナム戦争等の社会問題を取り上げたトータルアルバム。歴史的名盤
マーヴィン・ゲイMarvin Gaye WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4
マーヴィン・ゲイMarvin Gaye / What's Going On
http://www.youtube.com/watch?v=H-kA3UtBj4M&feature=fvwrel
ベースはジェームス・ジェマーソン
イエスYes / 危機Close To The Edgeは、泥沼化するベトナム戦争からの逃避の果てに辿りついた音楽。これに対して、マーヴィン・ゲイMarvin Gaye / What's Going Onは、ベトナム戦争に対峙することで生まれた音楽といえます。
まだ開店前でしたが、今のElectric UZUは民家の中の普通のお店でした。
UZUのHPの「UZUの歴史」というページに非常に印象に残る記事があります。
ベトナム戦争が終わった1975年のときのことです。
「オ−プンして一年位たった頃ベトナム戦争が終わり
UZUに毎晩のように通ってくれた兵隊達は
その兵役が終わる日、ステ−ジに上がり軍服をステ−ジから客席に投げ
俺は後五時間で自由だ。もう銃は手にしなくて良い俺は自由だ。
と叫んだあと皆にドロドロになるまで踏ませ
前の空き地の十字に組まれた木に軍服を着せてガソリンをかけ火をつけた。
真赤に燃え上がる火を見上げ戦死した戦友の名前を叫び
ベトナムの人々に詫びながら涙を流し
もう二度と・・・・と言いながら走り出した。
その光景を見て戦争を知らない私達は衝撃を受けた
事を今でもハッキリ覚えています。
翌日、彼らは、軍が用意した飛行機には乗らないで
羽田からアメリカに帰っていった。
私達は、羽田から旅立つ彼らを見送りに行った。」
マーヴィン・ゲイMarvin Gaye / What's Going On
http://www.youtube.com/watch?v=yC9wPpjVkG4&feature=related
肉声を強調
2012年01月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック