左:Lucio Dallaの唯一の日本盤7”single (RokesのB面)Bisogna saper perdere
右:Equipe 84の唯一の日本盤7”single Auschwitz(イタリアではB面)
今日の1曲
<273> アリラン(朝鮮民謡)
<274> 赤とんぼ(山田耕筰作曲)
<275> ルチオ・ダッラLucio Dalla & エキペ84 Equipe 84 / みなしご 4 Marzo 1943(Gesu Bambino) 1971年
〜 アリラン・赤とんぼ 〜
子どもの人権について考える集いの一環で、朝鮮学校の学園祭を知り初めて行ってきました。学校に入ったらちょうど女子生徒の朝鮮舞踊が終わるところでした。軽やかな朝鮮舞踊に興味があるので残念でした。いろいろな色のチマチョゴリが美しかったです。
お昼だったので屋台で食事をしました。クッパがおいしくて、これこそお袋の味だなあと感動しました。ルーツが日本と北朝鮮と韓国という歌手のライブがありました。最初はアリランと赤とんぼを1曲に混ぜた歌。改めて聴くとメロディーが綺麗で癒されました。
アリラン
http://www.youtube.com/watch?v=zZJHoQWZxoQ
赤とんぼ
http://www.youtube.com/watch?v=CvKfyaFjprE
〜 みなしご 〜
子どもの養護施設では、今は孤児は少なくなったそうです。これに対し、親の子どもに対する虐待が増えています。子どもの貧困についての集いでは虐待から逃れるための施設の子どもたちの窮状などが熱く語られました。
かつて、特に第2次大戦の後にタイガーマスクの伊達直人や矢吹丈などたくさんの戦災孤児が生まれました。イタリアではルチオ・ダッラが自らの生い立ちを歌にして、1971年のSanremo音楽祭で2位になりました。
ルチオ・ダッラLucio Dalla / みなしご 4 Marzo 1943(Gesu Bambino)1971年イタリア・チャート7週間1位
http://www.youtube.com/watch?v=pGv2JbIpy24
イタリアでは孤児のことをGesu Bambino(神の子)と呼んだ。
エキペ84 Equipe 84 / みなしご 4 Marzo 1943
http://www.youtube.com/watch?v=LekfgU2Ud4c
エキペ(仲間の意味)84(結成時の4人のメンバーの年齢の合計)が、ルチオ・ダッラのパートナーとしてサンレモに出場した。リーダーのMaurizio Vandelliも孤児だったのだろうか。
Equipe 84 / 29 Settembre 1967年イタリア・チャート5週間1位
http://www.youtube.com/watch?v=URlM7mPZoBg
イタリアの1960年代で最も人気のあったバンド、エキペ84のLucio Battisti作曲による最大のヒット曲
【関連する記事】
- 追悼RIP Gianfranco Lombardi U 〜 カッコいい女性ボーカ..
- 追悼 エンニオ・モリコーネ Ennio Morricone
- カッコいい女性ボーカル イタリア編 ALICE Gilda Giuliani ..
- 謹賀新年2020年・令和2年 ミルバMilva回顧
- 3月の庭ふたたび Mina canta Lucio
- 洗足学園ジャズコンサート
- 歌の練習復活 〜 健康第一
- 追悼 荒井基裕先生
- 振動Part2 〜 「生きている」と思えるとき
- パンダPanda 〜 シングルレコードB面の魅力
- 動物愛護運動講演会 26年12月6日事後報告
- 猛暑 Ciro Dammiccoのメロトロン
- 真央ちゃんの涙
- 笑顔が一番U
- コロちゃんとの再会