James Brownの日本で2枚目のシングル「泣かずにベビー1964年」と
KraftwerkのLP Ralf & Frolian付録の大型ポスター
<71> ジェームス・ブラウンJames Brown / マザー・ポップコーン Mother popcorn 1969年
<72> クラフトワークKraftwerk / ダンスミュージックTanzmusik 1973年
世界的に未曾有の不景気に陥っています。でもやはり歴史を振り返ると、本当に平和な時代の日本に生まれてよかったと思います。昔だったら、どの国も「保護主義万歳」で戦争に突入です。60年前にあれだけの犠牲があったために無言の抑止力が働いています。国民がインターネットで世界情勢を知ることができるので、一部の支配層が戦争を煽ることもありません。でもそれは先進国だけの話なんですが…
〜 映画俳優デビュー 〜
ついに念願の映画俳優デビューを飾ることができました。
とはいえ、ようするにエキストラなんですね。でも、映画に出られて単純馬鹿な私は非常に満足してます。
高校生のとき,俳優養成所を目指すという30分のテレビドキュメンタリーに出たことがあります。受験会場の廊下で,研究生だった役所広司と隆大介を目撃しました。まだブレイク前だった彼らはギラギラしていて実にかっこよかった。(ひえー,上杉謙信と武田信玄がジーパン履いて立ち話してるよ…こんなとこ自分が受かるわけないじゃん!)と思いました。ジャン・ルイ・バローJean-Louis Barraultに憧れた映画少年の夢は無残にも潰えました。当時は,高校生がテレビ・雑誌などに出たら退学・停学という時代でした。私もイチカバチカで停学は覚悟していたのですが,放送が卒業式の前日だったので難を逃れました。
エキストラの場面は、職を失った自動車工場の派遣工の集会が中止になり、不満が爆発して暴れるというシーン。私も自動車工場のバイトを寮に泊まり込みで通算6ヶ月したことがあります。「工場で一番きつい仕事」をやらされた上,バイトいびりにあい,挙句の果てに10万円給料を盗まれました。切られる派遣工の気持ちはわかります。 彼らの気持ちを代弁するぞと乗り込んだわけです。
午前8時集合。場所は代々木オリンピック競技場外。4時ぐらいまで,同じシーンを10回以上撮りました。
2〜3回やったころでしょうか。監督が出てきてこう言いました。「皆さんはエキストラでなく一人一人が俳優だと思ってください! 映画は大きな画面で映します。画面に一人でもやる気のない人が映るとその映像は死にます!」
さすが監督。煽動しますね。その一言で「そんなら、やったろうじゃないの〜」と役者魂に火が付きました。
500人もいるのですが,やるからには目立ちたい。皆考えていることは同じで,我先にとカメラに向かって突進していく。
興奮していたら,尻から転んでしまいました。(げっ!痛え…骨折したかも。シャレにならんぞこれは)。映画「駅馬車」の落馬シーンを思い出しました。俳優って命がけなんですね。
渋谷の空に向かって思いのままに叫ぶのは実に気持ちが良い。
初めは「ざけんじゃねえ〜!おら〜!」と叫んでいたのですが,どうも同じようなセリフの人が多い。
(う〜む。いかん。これでは埋没してしまうぞ)と思った私に子供の頃の関西魂が蘇りました。
そこで、「あほんだら〜! ぼけ〜!」と叫ぶことにしました。他に関西弁はいなかったので,これなら目立てたかもしれません。
撮影の合間には「宮本武蔵」の伝記を読んでテンションを高めました。これがまた面白い。
なんとか撮影が終わり,拍手で終わって充実した一日でした。
ジェームス・ブラウンJames Brownのように叫び続けたため、喉も枯れ,燃え尽きました。
もう二度とエキストラをやることはないでしょう。
ジェームス・ブラウンJames Brown / マザー・ポップコーン Mother popcorn
http://www.youtube.com/watch?v=zUU87ICh3XU
曲ごとに新しいリズムパターンを創造した全盛期のヒット曲。
James Brown がNHKに出演したとき,「自分の祖父は日本人です」と明言していた。アフリカン・アメリカンのリズム感にアジアの感性を折衷させたところにJBの独自性がある。JBを慕い続けたあのMichael Jacksonでさえ,“JB風”に踊れてはいても,JBのダンスの完全なコピーはできていない。
〜 渋谷Atom Camelot Cisco 〜
また,渋谷AtomとCamelotに行きました。
Atomに行くと,4階のサイケデリックトランスのフロアーが24時でなく「23時開場」になって大喜びです。これで5階トランス,6階ヒップホップ,4階サイケの順で終電までガンガン踊れます。4階は天井が低くて音に集中でき,サウンド的には東京では一番気に入っています。
Atomでパラパラの鬼がタオルをぶら下げて踊っていたのを見たとき「負けた」と思ったので,今回はタオルを持参して踊りました。6階では元気なおにいちゃんがお尻からぶつかってきたので挨拶しました。
黒人のセキュリティーさん何人かに声をかけられました。へんなおじさんではなく、James Brownみたいなダンスだと思われるように頑張ろうと思いました。帰りがけに超美人の白人モデルさん3人組が入ってきましたが,終電なので帰らなければならず残念。
Camelotでは,踊っていたら元気な白人の背の高い若いおにいちゃんが私の前に来て暴れだしたので,やれMick Jaggerだ,Elvisだ,Michael Jacksonだと物まねをして一緒に暴れました。故郷に帰ったら「オカーサン、トーキョーデ,ヘンナオジサント オドッタヨ」と報告してもらいたいものです。でも本当は,連れの女の子たちに来てほしかったなあ。
Camelotにもテクノのフロアーがあるのですが,テクノといえば元祖はクラフトワークKraftwerk。
Kraftwerkの初期の3枚はドイツのオリジナル盤でもっていました。あの頃はテクノのRolling Stonesなどと呼ばれるようになるとは思いませんでした。HipHopでもAfrika BambaataaがKraftwerkをサンプリングしていますね。Afrika BambaataaはJames Brownとも仕事をしています。
34年前,今はなき渋谷のCiscoでKraftwerkのRalf & Frolianを買いました。当時の店名はBe-inです。時代を感じさせますね。
さて,ローカルなクイズです。
渋谷初の輸入盤専門店Ciscoは当初,どの場所にあったでしょうか?(答えは最後に)。
1 南口渋谷警察の隣のビル
2 渋谷西武百貨店の地下1階
3 円山町のホテル街にあった民家のガレージ
4 東急百貨店の屋上での出張セールス
クラフトワークKraftwerk / ダンスミュージックTanzmusik
一度解散して分裂したNeu!が誕生した後の再結成時。
TanzmusikにHeimatklangeのフルートを被せたレアな貴重映像。http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=lCg7hPeUdvE
今はパソコンだが1973年当時はこれが世界最先端の機材。彼らは「我々は音響上のバーダー・マインホフグループ(当時世界でもっとも過激と言われた左翼グループ)だ」と語っていた。また,「自分たちの音楽はクラシックの延長線上にある」とも言っていた。
Kraftwerkの1st,2nd,Ralf & Frolianは、未完成のものとして何故か封印されてしまっている。しかし,Ralf & Frolianは捨て曲のない傑作。Autobahnより好きだった。ぜひ世に出して欲しいものだ。
(ローカルクイズの答え 2 どういうコネで西武に入ったのか今思うと不思議です)
【関連する記事】
- 追悼・志村けん、Alan Merrillアラン・メリル 〜 ニューヨーク・六本木..
- 約束 2018年 1年間お世話になりました
- 盆踊り Disco @ Club Citta
- 再びダンスができる喜び James Brown OUT OF SIGHT
- 鉄道シリーズ@高速バトル James Brown vs 京急快特 vs 特急ビュ..
- 東京大学駒場祭
- 秋の学園祭 明治大学 〜 専修大学 〜 早稲田大学
- 雨にも風邪にも負けず I love music
- アムロちゃん引退に思う
- ひまわり 〜 やっぱりカッコよかったShannonのダンス
- ラテン&タイ ミュージックフェスティバル@代々木公園 Latin & Thai ..
- しぶやの夏祭り Summer music festival in Japan
- 元気の出る夏のダンスミュージック
- 六本木Jumanji 久々のクラブでダンス
- EDM 本年もよろしくお願いいたします