1970年ワイト島でのGraciousのメロトロンMKU(鍵盤の左・右半分で違う音が出る)
今日の1曲
やっと緊急事態宣言が解除されましたが、コンサート、音楽フェスティバル、イベント、カラオケなどはまだ回復できません。
いままで当たり前だと思っていたことが、いかに有難かったかを感じます。
今回の「癒しのメロトロン」はイギリス編で、1970年のGraciousの1stアルバムを振り返ってみました。Gracious は1969年のKing Crimsonからの影響を受けてポップバンドから音楽性を変えています。
King CrimsonのEpitaph、In the court of the Crimson King(イアン・マクドナルド)や1970年のIn the wake of Poseidon(ロバート・フリップ)のメロトロンが世界の最高峰であることは, 多くが認めているところだと思います。
イアン・マクドナルドがベトナム戦争の惨状を見た衝撃からKing Crimsonができたと言われており、ピート・シンフィールドの「混乱は我が墓碑銘」というEpitaphの歌詞とともにそのメロトロンは悲壮感に包まれた厳粛なものです。
1970年の日本盤のグレイシャスの帯。「結果として生まれたサウンド。それがグレイシャスのクラシックロックですよ」と書かれている。
King Crimsonの1stのメロトロンの使用が3曲で全面的だったのに対して、Graciousの1stでは2曲で、しかも2カ所で部分的にしか使用されていません。しかし、そこではメロトロンMKUの吸い込まれるような陶酔的サウンドを聴くことができます。
メロトロンの「普及版」M400でさえ日本で1974年に約100万円でした。1960年代に高級楽器として開発されビートルズ、キング・クリムゾンなどしか所有できなかったMKUをたった2カ所だけ自分たちの真の心の「癒し」のために使用した印象を受けます。
Gracious / Heaven
https://www.youtube.com/watch?v=CBW61eKBTHU
1:07からまさに天国のようなメロトロンがオルガンに絡む。
Gracious / The Dream
https://www.youtube.com/watch?v=uSl2O-Nso7g
8:01からのメロトロンが本アルバムの最大の聴きどころ。
Gracious / Introduction
https://www.youtube.com/watch?v=53Vs5rn9W1I
アルバム1曲目の冒頭はEkseptionのようなチェンバロが美しい。
Graciousの1stアルバムは、もともとビートルズを目指して書き溜められた小曲集が、キングクリムゾンの大曲主義とメロトロン、ナイスなどのクラシックから引用する手法などからの影響で再構成されたように思えます。
Gracious - Once On A Windy Day (1970)
https://www.youtube.com/watch?v=jQ4nVUD-fyE
LP未収の1970年のシングルは、フルート、ストリングスのメロトロンが使用された佳曲。
ELPがデビューした1970年のワイト島フェスでのGraciousのMKUの貴重映像が発掘。曲は1971年の2ndアルバムに収録されるSuper Novaと思われます。2ndでのメロトロンは1stアルバムと異なり、全面的かつ攻撃的なタッチで使用されています。
Gracious at the 1970 Isle of Wight Festival
https://www.youtube.com/watch?v=sbf_5kV73I8
13:15から癒し系のストリングス・メロトロンが聴かれる。
ビートルズ、キング・クリムゾンとともにグレイシャスのMKUはブリティッシュロックの記憶に残るでしょう。
MKU、M400などのメロトロンの歴史が語られるDVD